外房の青物が狙ってみたくて、ジギングの乗り合い船に乗ってきました。
午前便はなかなか朝早すぎて行きづらいので、11:30出船の午後便で参戦です。
結果はなかなかの惨敗でしたが、夢のある海だなと思える場所でした。
目次
今回は、、、
ゲストさんしか釣れませんでした・・・
サバです。
釣れ始めた瞬間にポイント移動。
サバの群れにあたると、ワラサやヒラマサにジグが届く前にサバに食われるだけですからね・・・
カンパチです。
めっちゃ引きが強かったのでもっと大きいかと思ったらスレ掛かりでした。
家に帰って捌いてみると、胃の中からはこんなものが。
イカじゃないですよ
イワシがベイトとして回っていたらしいので、これもきっとイワシですね。
右側の茶色のは骨です・・・
15cmくらいのイワシを2匹食ってました。ジグのサイズの参考になるかと。
今回外房で釣りをしてみて、いろいろわかったことがありました。
ということを踏まえて、メモを残しておきます。
これすなわち、キャスティング用のプラグから、80g~200gまでのジグが必要ということ。
結構沖に出てても、20m切るところもありますし、水深あるところでも鳥山や魚が跳ねればキャスティングモードに入ります。
今回の釣行でも、サワラが跳ねたり、マグロが跳ねたり(マグロは見えなかったけど・・・)が発生するので、移動中ですら楽しいです笑
一方で、水深あるところのボトム付近に反応があるとか言われると、150g以上のジグでなければ流され過ぎて隣の人とすぐにおまつりに・・・
ということで釣り具屋に寄ると、今回乗せてもらう山正丸さんおすすめのジグの紹介がありました。そりゃ買っちゃいますよね笑
こちらでカンパチ釣りました。
こっちはサワラがヒット
見てください。このリーダー。
乗船前に、「お前リーダー細すぎじゃない?」と言われ、30lbのリーダーをたまたま50lbのリーダーに換えておらったのですが、一度サワラのミスバイトを食らうとこんな感じに。
危うくジグをロストするところでした・・・
ジグもこんな感じで塗装がやられます。戦闘の証。
フックもこれにしといた方がよかったです。
写真ではよく見えないですが、フックについている紐の部分もすぐにボロボロになってしまうので強化されてるフックにしておいた方がよさそうですね。補強されている分ちょっと固いのですが、これがどう釣果に影響するかはこれから試していきたいと思います。
根掛かりです。
基本的にあらゆるポイントが根です。
いろんな釣果ブログを見てても、外房のジギングはリアフック付けないのはなんでだろうと思ってましたが、フロントフックしか付けてなくても結構な頻度で根掛かります。ポイントによっては根がかるので底を取らない方がいいと教えてもらったりしました。
リアにフックを付けてはならない・・・は外房では鉄則だと思いました。