釣りとキャンプとコーヒーが好きなサラリーマンの趣味ブログ。

メタルジグに付けるアシストフックについて釣り具屋のPOPや船宿から集めた情報をのメモ

メタルジグのアシストフックの選び方

ジギングのアシストフックと言っても魚種によっていろいろな種類やサイズがあって、正直どのアシストフックをどんな基準で選んでよいかわからないですよね。
釣具屋さんに立ち寄ったときのアドバイスや釣り船にのったときのアドバイスがあったのでまとめてみました。
※写真のPOPはキャスティングで見つけた物です。

フックって、油断するとジグ並みに高かったりするんですが、魚と直接つながってる部分のスタートは針だったりするので、ちゃんといいもの使うことで後悔を減らしましょう。

岸から狙う青物ショアジギングのアシストフック

ターゲット:サバ・ソーダガツオ・ワカシ
堤防からのチョイ投げなら、販売時についているトリプルフックのまま(左図)で。
もう一歩ふみ込んで「バラシを減らしたい」「刺さりをよくしたい」なら右図のようなフロントにフックをセッティングスタイルで。
リアのトリプルフックを外すことで根がかりも軽減されます。

船から狙うオフショアのシーバスジギング

東京湾から千葉方面の船宿はススキ針orセイゴ針の段差のついてアシストフックです。
横浜方面(渡辺釣船さんなど)はフロントにシングル(アシスト58)、リアにトリプル(がまかつトリプル120など)のスタイルが多いです。

船から狙うオフショアのタチウオジギング

歯のするどい魚なので、フロントフックには金属製のものを使用します。(ケプラーは切られます)
リアはトリプルフックや4本フックを付けます。リールにからむなどトラブルの多い場合は、フロントフックをはずしてリアフックのみでもOKです。

船から狙うオフショアのブリ・カンパチ・ヒラマサジギング

メタルジグの横幅よりも①フトコロ②の広いフックを選ばないといわゆる「エビ」といわれるフックの抱きつきがおこります。
吸い込みやすさを優先させて小さい鈎を使いたい場合は、③の短いもしくは固い(パイプなどの入っているもの)を選びます。
ネイチャーボーイズのアイアンフックは外房ジギングでヒラマサ狙いで有名な「宏昌丸」さんのスタッフさんにおすすめされたフックなので間違いないかと。


ジグ/アシストフックを付けるときに気を付けること

ジグの付け方

乗り合い船の休憩室にこんなPOPが置いてありました。とても説得力がある・・・

  1. フックはショックリーダーに直接接続(大物がかかるとスナップが壊れる)
  2. フックの幅などにこだわる(針の幅が狭いとジグに抱き着くなどトラブルが増える)
  3. 余計な部品はつくてはならない(スナップにからまるなどトラブルの原因になる)

ジグを付ける場所

フックの付ける場所にも船長の強いこだわりがあるように思ったのですが、実際に針の付け方をみても・・・・
ジグの付ける場所

と書いてあるので、基本にはやはり忠実にセッティングしましょうということですね。

お気に入りのジグにマッチするフックが見つからないときは自作もあり(5分で作れます!)

アシストフックって市販で買うと結構高いので、アシストフックの自作方法は知ってて損はないです!
↓アシストフックの作り方のメモはこちら

メタルジグの選び方・おすすめのメタルジグについて

メタルジグの選び方は別の記事でおすすめをまとめてます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です