プラグインでAMP化してもAdSense広告表示ができた!
の記事で、Wordpressの「AMP」というプラグインを利用して、投稿ページをAMP化したあと、そのプラグインを編集してAdSense広告を表示する方法をご紹介しました。
しかし、最近AdSense収入が減っているなと思ったら、Google AdSenseのAMP広告の仕様が変わった模様!
あれこれ調べてみると、「プラグインを編集」なんて面倒なことをしなくてもAMPページに広告を表示する方法を見つけたのでメモしておきます。
目次
これまで、AMPページに広告を表示したいときは、
プラグインでAMP化してもAdSense広告表示ができた!
で書いた通りで、headとbodyタグにそれぞれ固定の一行を加えれば実装できました。
しかし、いつの間にか、以下のように広告ユニットごとにスニペットを貼る仕様に変更されていました。
「広告ユニットごと」っていうのはかなりつらい・・・
通常ページに普通のスニペットを貼りながら、AMPページの時には違うスニペットを表示するように出しわけするのはちょっとめんどくさいです。
ということで、楽にAMPページで広告表示する方法を調べて、うまくいったのが「Site Kit」というプラグインを使う方法です。
この「Site Kit」というプラグイン、GoogleがWordPress向けに提供しているもので、AdSenseだけでなく、Google アナリティクス、Google Search Consoleや、サイトの速度診断などが行えるPageSpeed Insightsからの情報を、WordPressの管理画面上に表示してくれるというサイト運営者にはとても役立つプラグインでした。
早くいれとけばよかった。。。。
以下の手順でインストールしていきます。
②は下記のような画面になるので、「AdSenseを利用しているアカウント」でログインして設定を完了してください。
ここまでで、GoogleアカウントとWordPressアカウントが紐づきます。
次に、AdSense情報と、WordPressアカウントを紐づけるために、③で「AdSense」の項目のセットアップを行います。
この設定を行うことで、非AMPページに設定したAdSense広告を、AMPページが表示された際に、AMP用のコードに自動で置き換えてくれます。
すばらしい・・・。
この方が、「AMP」のプラグインをアップデートするたびにソースに手を加える必要もなくなって運用しやすくなります。
AMPを使わなくとも、Search ConsoleやGoogleアナリティクスなどの情報も見えるので「Site Kit」使うメリットはありそうですね。
ただし、この方法でもリンク広告はAMPページに表示することはできません。
ご参考になれば幸いです。