僕はUI/UXやメルマガなどのCRMを中心としたWebディレクターです。
サイトのHTMLやCSS、あとWordPressのカスタマイズなどは理解しているものの、サーバ構築などのインフラ系になると全然不足。。。
そんなときにUdemyという世界最大級のオンライン学習サイトを知り勉強してみたのでメモ。
目次
HTMLやらCSSやらWordPressやら触っていると、どのサーバでそれらを作るかっていうのは話題になるし、なんとなくAWSってかっこよさそうとか思うけど、よくわからなかったりする。
かといって、いきなり書籍を買うのもどれかっていいかわからない
僕の場合はとりあえず触ってみてわからないところを勉強するために本を買いたい。
そんなときに見つけたのがこれでした。
Udemyというオンライン学習サイトの1つのコンテンツ。
このサイト、普通に覗いていると1つ2万越えと結構コンテンツが高いんですが、定期的に90%引きで学習コンテンツを購入することができます。
学習系の書籍って、平気で2,000円~3,000円したりするので、それが1,600円くらいで購入できると思うとかなりお買い得ですよね。
僕が買った「手を動かしながら2週間で学ぶAWS基本から応用まで」では以下を、実際にAWSで構築しながら学習できました。
AWSってほんとに無料?とか、いきなり料金かかっちゃった・・・とか、気になると思います。AWSって厳密には無料じゃないんですよね。この動画ではちゃんとAWSの料金設定周りを学ぶことができます。
Webサーバを実際に立ててみます。普段意識しないネットワークのことに触れることができます。
これもWordPressでサイト作ってるだけだと意識しない可用性ってものを学ぶことができます。
AWSらしいクラウド機能を体験できます。中途半端にこの辺を知っているだけだと、会社の中の開発部の人とはトラブルにしかならないので、フロントサイドの人もきちんと理解しておきたいですね。
vimやそれを扱うためのコマンドにも触れることができます。最初、ちょっととまどいました・・・・
ルーティングって、名前は知っていたけど、実際に設定して挙動を確認したのはこの機会がはじめてでした。初心者でもぜんぜん理解できます!
ユーザー管理って面倒な話ですけど、このコンテンツを通してその重要性は体験できると思います。
4で学習するElasticCasheは、学習後に作成したクラスターをしっかり削除しましょう!(僕は削除し忘れて地味に数千円の請求がされ続けてました。。。)
最後のCloudFormationは、EC2とかいろいろと構築してきたものをAWS ConsoleのGUIから作成するのではなくて、JSON(ジェイソン)やyaml(ヤムル)で構築するというもの。yamlとかファイルの中身を見たことがなかったので、これも僕的にはいい機会になりました。
これだけたくさん体験できて1,600円。(通常2万くらいだったと思う)AWSの書籍を買って勉強始めようとしている人は、割引されてる時をみかけたら絶対買っておくべきです。
今回僕が勉強したこのコンテンツも2018年の収録のようで、AWSは日々進化しているおかげで動画の中身と微妙に現状が異なっていたりしました。これは仕方のないことですが、差分があるので、単純にこなすだけではうまくいかず、身に着けるチャンスになったするのであきらめずにちゃんとやりきるようにしましょう
買ってもできなかったらどうしよう?って思うかもしれませんが、動画の作者にわからなかったら質問もできるし、とりあえずで書籍を買うより身につく確率は高いと思います。値段もセールで買えば本より安いので、まずは買ってみてやってみて、わからないところを本で補う感じが僕にはあっているので、今回も大成功だったかなと。
今回の体験をいいことに、この他にも最近学習コンテンツのセールをやっていたのでここぞとばかりに以下のようなコンテンツを買ってみました。
ホワイトハッカー入門
Udemyのアプリが提供されているので、聞くだけで学習するにはちょうどよいコンテンツになるかなと思いまして。。。
HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座
[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
PHP+MySQL(MariaDB) Webサーバーサイドプログラミング入門
またそれぞれ学習が完了したら中身の紹介記事を書こうと思いますー。