釣りとキャンプとコーヒーが好きなサラリーマンの趣味ブログ。釣り場やキャンプ場の見てきたことや、コーヒーについての実験を記録していきます。

春はジギングよりもタイラバで!~1年間ルアーを楽しむために覚えたタイラバ釣りについて

タイラバで鯛

私はシーバス釣りとジギングが好きです。オフショアフィッシングでは、イナダやカツオなどの青物を狙って絶対ジギングしたい人です。
でも、3月~5月はなかなかオフショアでのジギングで青物のような引きの強い魚に遊んでもらうことができません。
シーバスはバチ抜けシーズンで楽しい時期ではあるのですが、オフショアでもルアーで楽しみたいのです。

そんな中で覚えた「タイラバ」フィッシング。ジギングやシーバスなどのルアー釣りと違って激しくルアーを動かす釣りではないので、あまりやろうと思ってこなかったのですが、これが意外と楽しかった・・・
しかも、3月~5月というジギングのオフシーズンで楽しめる釣りなので、「春はタイラバ」だな!という季節行事になってきました。ジギングメインの人がタイラバにチャレンジしてみたいときに知っておいた方がよいことの備忘録です。

タイラバで釣れる魚の習性・特徴

タイラバでハタ
その他の通り、タイラバのメインターゲットは「鯛」のようです。
春先である3月~5月は、産卵を意識した鯛たちが、それまでいた深い場所(水深100mほどの深場エリアに移動しているらしい)から、水温の上昇とともに水深の浅い場所(30m前後)に移動してくる「乗っ込みシーズン」で、タイラバが大活躍するわけですが、釣れる魚は結構、幅広いのです。根魚系のロックフィッシュを中心に、カサゴ、ハタ、ホウボウなんかもタイラバでよく釣れてくれます。
ジギング大好き人間としては、たまにワラサなどの青物もタイラバにヒットしてくるというのがうれしいところ。

タイラバは基本的にそこまでタイラバを落として一定速度で巻き上げてくる釣りなので、海底の海草や岩場の物陰などを住処にする根魚がよく釣れることも納得。
巻き上げ途中でサバやらワラサなどの青物も反応してくれて、なんかおトクな釣りなのです。

タイラバを使った釣り方とは

タイラバ
小魚やタコなどのベイト(魚のエサ)を模倣して作った「擬似エサ」がタイラバです。
タイラバは、大きな目玉のような部分がヘッドと呼ばれる重り部分と、ヘッドの下にタイを誘き出すヒラヒラの仕掛け(スカート)を装着し、スカートの中にフックを忍ばせた構造になっています。「遊動式」と「固定式」のタイラバがあり、「遊動式」が圧倒的におすすめです。
「固定式」は、ヘッドとスカート、フックが一体になっているタイプのタイラバで以前は固定式が主流だったようです(テンヤの100%ルアー版な感じです)。「遊動式」はヘッドが中通し式になっており、フックとスカート部分がフォール中に分離する構造になっています。

メインターゲットとなるマダイはルアーに喰い付くと、頭を大きく左右に振る習性があります。
なぜ「遊動式」がおすすめかというと、ヒットした後のタイの首振りの力のせいで、固定されたウエイトが針掛かりしているフックに対して大きな負荷となり、固定式のタイラバの場合はフックが伸びたり、外れたり、折れたりしてしまうことがあるのに対し、遊動式はヘッドが分離されるためこのような心配がありません。
「遊動式」は、ヘッドが基本的に先に着底し、巻き上げの最初の段階ではスカートたちがヘッドめがけて沈むような動きになります。この時のヘッドと独りしたスカートのフワフワとした自然な動きが強烈な誘いになって根魚を含むいろいろな魚が遊動式の方が釣れる要因になっていると思ってます。

タイラバ釣りのタックル

●おすすめのタイラバヘッド、スカート

タイラバのスカートと一言で言ってもめちゃくちゃ種類があります。
タイラバスカートの種類

まだ、そこまで使いこなせてないのと、そこまで使いこなせてなくても釣れちゃっているということもあり、私の場合はこのタイラバセットを使ってます。

過去の実績から、紅牙のヘッドと、カーリーテールのトレーラー一択が私の強烈なおすすめになっています・・・。



絶対レッドヘッドです。

ボロボロのタイラバ
アピールが強すぎた結果、フグか何かにスカートやらトレーラーやら食いちぎられまくりました。それだけ魚を寄せる力があるんだなぁと思ってます。
「タイラバサビキ」という釣りもあるそうですが、これはいつかトライしてみたいと思います。

●おすすめのタイラバロッド(竿)

私はジギングメインで、基本的にスピニング装備だったのですが、タイラバや、タチウオのオフショアを契機にベイトタックルも揃えました。
タイラバ釣りでは、2m前後のロッドを使うことが多いそうで、アタリをはじかないようにやわらかなめのロッドがいいらしいですが、私は大物とのやり取りを想定して少し硬めのグラップラーを使っています。
ぜんぜん問題なく小物も釣れてますし、大物の青物狙いにベイトタックルを使っても問題なく戦える仕様です。

●おすすめのタイラバ用リール

タイラバ専用のリールも数多く販売されてるようで、タイラバを中心に本格的に楽しみたい方はそれ用を選ぶとよいと思いますが、
ときどきタイラバ楽しみつつジギングにも使いたい人にはグラップラーはやっぱりお買い得だと思います。
キャスティングタイラバなんてのもあり、スピニングリールでタイラバセットすることもできるけれど、私はスプニングタックルのタイラバでは魚が釣れたことなく、タチウオジギングでも差を見せつけられちゃいましたが「一定速度で巻いてくる」ことが重要な釣りではベイトリールが圧倒的におすすめです。

●おすすめのリーダー・ライン

私はPE1号、リーダーはフロロカーボンの16lbを使っています。大物が来ても大丈夫!といいながら割とライトタックルです。鯛専用の人はもっと細くてPE0.8号くらいでやるそうですが、ちょっとその勇気はなかったです・・・

タイラバで魚を釣るコツや方法、あわせ方

タイラバ釣りの基本は、海底までタイラバを落とし、10m~20m程度「一定速度で巻き上げる」という作業を繰り返すことです。
特にポイントなのが「終始一定の速度で巻き上げる」という点。スピードに安定感を持たせることによって、水中のタイラバがもっとも効果的にマダイを誘き寄せてくれるらしいです。
ジギングでしゃくりまくっている私としては、最初はなんともじれったく感じていたのですが、一度釣れてしまうと、「次はどんな巻きスピードにするか」「どれくらい巻いてくるか」などこれはこれでなかなか楽しくなってしまいました。

フォール中に食っている経験は私はあまりなく、遊動式のタイラバで、着底後にヘッドと分離したスカートがヘッドとくっついて巻き上げはじめるタイミングが最もアタリが出るタイミングでした。
ヘッドの重みを感じ始めてからの数巻きが最も集中力を必要とするなと思ってます。
そして、一定スピードで巻いている最中にアタリが来てもすぐにアワセてはいけないのがタイラバの難しいところ。
ジギングやってる自分としては、すぐにアワセを入れてしまうのですが、タイラバの釣りでは、スカートをモゾモゾしたあとに針が口に入ってからのむこう合わせでのフッキングが主になります。
この辺の、絶対興奮するタイミングで冷静沈着にならなければならないのが修行感があって釣りっておもしろいと思う瞬間だったりします(笑)

コスパ最強!慣れてきたら自作タイラバ

自作タイラバに必要なパーツ
別記事で詳細をまとめようと思います。
タイラバも、重りとフワフワしたラバーとフックのセットの割りにいい値段しますよね。
YoutubeやらTVやら見ているとスカートをそれなりに組み替えていたり、フグなどにスカート食いちぎられちゃったりと消耗品な一面もあるので、ラバー&スカート&フックは自作することにしました。
この辺の材料を組み合わせるだけで簡単につくれてしまうので、最初にダイワの紅牙で感覚つかんだあとは、ヘッド以外を自作してしまうのが最もコスパ最強ではないかと思います。




ネクタイやスカートは、慣れてきたらダイソーで代替品を調達することでさらにコスパを高められます。材料費は安くできるけど、その分手間は増えるので私はこれくらいまで調達してしまった方がバランスいいかなって思ってます。





最後のチューブなんかは一通り自作タイラバに必要なパーツを揃えるときに忘れがちなアイテム。
代用品もないので、調達はマストです。意外とパーツの数は必要なのですが、一度揃えてしまえばいくらでも量産できちゃいます。

タイラバ釣りは初心者でも楽しめる

3月~5月のジギングオフシーズンの春先に、大物狙えて楽しいタイラバ。
底に落して巻き上げてくるだけで釣れるので、初心者にもおすすめの釣り方です。ジギングのようなシャクるアクションも必要ないので、海野ルアーの入門としてはとてもいい釣りだなって思ってます。
タイラバで釣れるポイントがわかってきたら、友達にもチャレンジさせてみようかと思います。では!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です