ここでの冬は、12月~2月のこと。
11月下旬ごろからベイトが海へと抜け始めるものの、
12月末までちゃんと釣れ続けます。
12月の下旬になると、あんましベイトっ気がなくなりますが
サイズは小さいもののテクトロで釣れてます。
そんなときに、たまたまひっかかったベイトがこれ。
ハゼですね。
冬になると、確実に釣れるX-80Jr.で
ひたすらテクトロしてました。
ちなみに僕のテクトロでの釣り方ですが、
・川から1m程度(自分の影が水に映らない程度)離れる。
・ルアーのポイントから5mくらい歩いて糸をだしたらひっぱり始める
・ルアーの振動がぎりぎり伝わるくらいのスピードで歩く
・ときどきトゥイッチを入れる
・ドラグはゆるめで(テクトロは、バイトがあった後、あわせずらいです。竿先がバイトをはじくのを減らすためにかなりゆるめでやってました)
隅田川の支流では、冬のテクトロで
天気、潮まわり(上げ、下げ)とわずシーバス釣れてます。
年が明けて、1月2回目の大潮あたり。
これくらいからバチ抜けがはじまる。
1月下旬。
抜けるバチもこんな感じで
5cm~6cmくらいの割と大きめなやつが抜けます。
2月になると、こんな感じでバチがしっかり抜け始めます。
隅田川シーバスでの、一番釣れて楽しいバチ抜けシーズンがこの時期から始まります。
●コモモ
細身で動きも小さめ。
水面下5~10cmくらいをひいてくるイメージ。
アップクロスに投げて、ゆっくり流れにまかせて引いてくると
バシャっとシーバスを連れてきます。
●ワンダー80
シンペンの老舗。
ゆらゆらとお尻を振るアクションで、
とくに80は飛距離が抜群。
アップ気味に遠くに投げて、
通したいポイントにU字があたるように引いてくると、
ごんっとあたります。
バチ抜け初期ではたぶん最強。
ジグヘッドでも釣れるけど、
やっぱバチ抜けは、水面直下をゆっくり漂わせたい。
そんなときには、ノーシンカーでこいつを流していると、
シーバスが食いつく瞬間をじっくり眺めれます。
※↑の写真はシャッドタイプですが、使っているのはストレートです。
アマゾンや楽天で探したのですが、ストレートが見つけられませんでした。
もし、ふらっと釣り具屋で見かけたら買いだめした方がいいかもです!!!!
最後のエコギアストレートは、
そのときの状況にハマるとヤバいです!
永遠と釣れ続けます。
もともとバス釣りやってて、
ノーシンカーで結構釣ってたので
その経験が活きました笑
●X-80Jr
こいつはテクトロで最強ですね。
↓先日も連れてきてくれました。
他にもおすすめルアーについてはこちら
僕的にいまいちだったルアーはこちら。