ここでの夏は7月~9月。
ここで書いてるポイントは最近は河口付近が多いです。
この時期は、河口よりも圧倒的に上流がいい。
以前のブログで書いたことがありますが、こんな感じ。
橋脚の明暗を狙って、
バイブレーションを投げればOKみたいな感じ。
流れの速さに合わせて、ミノーにしたり、
ワームにしたりして流し込む。
必ずしも橋脚ぎりぎりばかりに付いてるわけじゃない。
わりと手前の明暗でも全然食ってくるので決してあきらめないこと。
ただ、雨が降ると2,3日は漂流物がかなり多いので
釣りにならない。
上流のベイトはイナッコがメイン。
月日が流れるにつれて徐々に大きくなっていきますが、
特にルアーサイズをそれに合わす必要はなかったです。
手長エビを釣っているおじさんたちも見かけるので、
これもベイトになっていると思います。
下流側では、こんな風にはいかない。
なんせ、アングラーの数が多いので、
人がいないポイントを探すのが大変。
人が少ない時間帯のデイシーバスがいいかもしれない。
日昼帯で釣ったことがあるのも、この夏の時期の下流域。
ベイトはイナッコ、イワシ、アミ、エビなどなど。
どっちかっていうとなんでもありな季節。
なので、その日、その場所にいるベイトを探すのが大事。
そして、この時期は、人間側の脳が春のバチ抜けに慣れ切った状態のはず。
潮回りのいい下げのタイミングが釣れるタイミングと思いがち。
この時期はもうバチというベイトがいなくなってるので、
釣れるタイミングはそこに偏らない。
上げ潮だってよいタイミングだったりします。
→こんな感じ。
ただ、下げのときとポイントが変わります。
流れが変わるので当たり前なんですが、
自分が釣ったことのあるポイントで
釣ったことのある方法で攻めたくなるのが人情。
それを捨ててトライできるかがとっても大事だと思います。
(自分に言い聞かせてます。。。)
そして夏は台風がくる。
台風直後のコーヒー色になった隅田川を今年は好きになった。
急に秋っぽくなったり、すごく状況を変える要因だけど
一度釣れない気配のフィールドをリセットしてくれる要素。
いつもいかないポイントに行ってみるのもよいかもです。
→以前はこんな感じでいい思いができました。
【活躍してくれるルアーたち】
●ワンダー80
●マリブ78
●ごっつぁんミノー 89F
シンペンやフローティング系は絶対必要。まずはここから。
● ラトリンラップ
上流で圧倒的によかったです。
いろんなバイブレーションを投げたけどこれが一番反応よかった。
値段も安くてお手頃です。
※Amazonだと品切れだったり、1万越えてたりするのはなんでだろ??
写真のほうは楽天のリンクなのでご安心くださいませ。
●モンキー69
●ミニエント 57S
3Dダートやヒラウチ系のバイブは広く探るのにちょうどいいです。
夏は壁沿いをずっと攻めることが多いので、
こういうバイブレーションを流していくといい思いができます。
ミニエントはフォールの姿勢がすごくいい感じ。
サイズが大きい版でフルエント
もあるけど、扱いやすさはミニエントがいいと思う。
サイズがあげるならモンキー69が扱いやすく実績ありです。
● スーサン
これも上のバイブレーションたちと同じ。
壁際トゥイッチは昼も使えます!
レッドピアーとブルーブルーカラーがおすすめです。
●アルカリ
困った時の最終手段。ダートはもちろんリフト&フォールも強いです。
ワーム使うならアルカリです。(シャッドじゃないです。)
上流でも実績ありです。
ざっと書きましたが、
やることが多い季節なので大変です。
しかもフィットしないと釣れない・・・。
他にもおすすめルアーについてはこちら
僕的にいまいちだったルアーはこちら