ここでの春は3月~6月。
バチ抜け最盛期。
↑3月の雨上がりのとある日。
6月でもバチ抜けます。
↑6月10日のできごと。
ただ、バチ抜けも後半になると、
こういう10cmくらいのデカイバチか、
2cmくらいのクルクルバチになってきます。
そして驚くのは、この写真のバチは上げ潮の時に流れてきたやつということ。
まずはベイトについて。
3月、4月のベイトはバチがメイン。
4月になるとハクが混ざりだすけど、
それでも大潮になるとバチが抜けるわけで、
このタイミングがやっぱり釣りやすい。
その日のチョイスがはまるとこうなります→僕の爆釣
ただし、人もやっぱり多くなるし、
日によってパターンが大きく変わる。
ポイントはずすとまったく釣れなかったりします。
大潮まわりが確かにバチ抜けの量は一番多いのだけど、
小潮でもバチは抜けます。
バチは減るけど、釣り人も減るので
これはこれで釣りやすい(笑)
バチの動きも面白い。
結構泳げるキャラクターです。
大量に湧いてても、湧いてる場所では釣れないイメージがある。
潮が下げはじめてしばらくは、
橋脚のヨレとかで、潮に逆らって泳ぎつつ、
その場にステイしようとします。
というか、仲間を待っているのか、
徐々に大量に集まり始め、
タイミングを見計らって一気に流れていく感じ。
流れに逆らいきれなくなったら流されだすのかな。
で、この流されだしてからが時合い。
流れていく先でライズが起きるので、
バチがたまるポイントを見つけたら、
それがどこに流されていくかを考えることが大事だと思う。
その先にシーバスたちが待ち構えてくれているので。
このときはあまり意識してなかったのだけど、
次は風向きも意識しようと思います。
この風向きが結構大事なんだなって最近思うことがよくあったので・・・
この時期から日々ベイトがかわっていくので、
毎日水面を観察して、ベイトがどうなってるかとか
情報収集を続けることが重要だと思います。
(あ、いつでもそれは変わんないか・・・)
5月も下旬になると、バチの種類が変わってくる。
いわゆるくるくるバチってやつ。
4月までの10cmくらいの大きさのバチはあまりみかけなくなる。
代わりに2~3cmのバチが出現して、
こいつの動きがチョーはやい。
このクルクルバチパターンは攻略できなかったなぁ。
上下左右に蛇行しながら流れていくこのバチを
なんとかルアーで真似れないかいろいろ試したけど
答えは見つけられず・・・
見つけられたらここも更新していきます。
6月になるとバチはだいぶ見られなくなる。
変わりにハクやアミがわいたりして、それが主なベイトになるおかげで、
結構釣れにくい。
でも水が結構濁り始めることもあり、
デイゲームも楽しくなる時期。
それでも夜はやっぱり水面系。ライズも結構でるので楽しい。
●アルデンテ 95S
バチ抜けで自分的に一番実績のあるルアー。
風が弱い日にボイルしてたらこいつで一撃です。
●エコギアストレート
この二つは、「冬のシーバス」で書いたので省略。
●マリブ78
通念通して使う道のある必携アイテムです。
特にハッピーレモンはよく釣れた。
チャートカラーを疑っていたけど、それをひっくり返してくれました。
在庫があるのを見かけたら買っておくべし!
●フラグマ
水面直下を引いてこれるこれまたいいルアー。
クルクルバチで苦しんでいたときに、こいつのおかげでやる気を取り戻せた。
ゆっくり巻くと、水面にモワッと波を出せる。
●ごっつぁんミノー 89F
フラグマと同じタイミングで手にしたルアー。
フラグマよりちょっと下を引けるイメージ。
アクションは、フラグマよりしっかり出すかな。
他の季節でも使えるオールマイティルアー。
●スネコン130S
これはまだ持ってないけど、クルクルバチ対策に手に入れたいと思ったルアー。
いい感じに左右に蛇行するんですよね。蛇のように。
流れにまかせて使うのですが、ちょっと扱いが難しい・・・
●はぶらしルアー
こいつは絶対活躍する。間違いない・・・笑
すでにこのルアーでしかバイトがでないことが何回かありました。
針の位置とかがよくなくてフッキングはできてないんですが、、、
と、ざっとこんなところでしょうか。
バチ抜け用でなく、オールシーズン使ってるようなルアーも多いですね・・・。
いつでもシーバスは浮いてくるってことですかね。
他にもおすすめルアーについてはこちら
僕的にいまいちだったルアーはこちら・・・