他にもいっぱいルアーは持っているけれど、
ここには隅田川で実績のあったルアーだけを紹介したいと思います。
湾奥といえば、大野ゆうきさんや村岡正憲さんなので、その方たちが使っているルアーがどうしても多くなってしまいました・・・
その中でも釣れる釣れないはやっぱりあるので、自分の中の釣れるルアーをまとめています。
●コモモSF95
細身で動きも小さめ。レンジは水面下5~10cmくらい。
僕に初めてバチ抜けシーバスを連れてきたルアーです。
着水後は、中の重りが後ろにあるようで、
水平になるようにワンアクションいれてやる必要があります。
●ワンダー80
シンペンの老舗。
ゆらゆらとお尻を振るアクションで、こいつでしか釣れない日もある。
そして80は飛距離が抜群。
巻きスピードでレンジを調節が効きやすい。
●アルデンテ 95S
水面が鏡状態のときが最強。
一番バチっぽく引き波をだしてくれる。
水面攻めるときはまずはコレ!
●エコギア(ECOGEAR) ストレート
ジグヘッドでも釣れるので水面系に入れるのは迷うけど、
ノーシンカーでこいつを流してだいぶいい思いをさせてもらいました。
※↑の写真はシャッドタイプですが、使っているのはストレートです。
アマゾンや楽天で探したのですが、ストレートが見つけられませんでした。
もし、ふらっと釣り具屋で見かけたら買いだめした方がいいかもです!!!!
●マリブ78
バチ抜けが終わり、イナッコを食べ始めたシーバスのために、
こいつは準備しておきましょう!
もしボイルを見つけたなら、その上流に投げ込んで、
ちょうどボイル付近で速度がかわるように調整してみてください。
けっこうな確立でゲットできます。
●X-80Jr
絶対必須のルアー。特に秋~冬にかけてのテクトロで最強です。
こいつがなければシーバス釣りやめてしまってたかもです。
まったく同じ形で、メガバス(Megabass) X-80Jr.BEATというやつもあります。こちらはラトル音が無いタイプ。
どちらも釣れます。すれてるときは音なしがいいけど、
ノーマルタイプの方が実績は◎です!
●ごっつぁんミノー 89F
フローティングミノーで水面下10cm前後くらいをゆらゆらと引いてこれる。
水面にはベイトっ気ないような状態で、水面直下じゃないかなーって時に使ってみるといい感じです。
浅いシャローのパイロットにもいいです。
●フラグマ
水面直下を引いてこれるこれまたいいルアー。
クルクルバチで苦しんでいたときに、こいつのおかげでやる気を取り戻せた。
ゆっくり巻くと、水面にモワッと波を出せる。
● スーサン
夏の壁際トゥイッチは昼も使えます!
レッドピアーとブルーブルーカラーがおすすめです。
ラパラ X−Rap Countdown(エックスラップ・カウントダウン)
普通のカウントダウンもOKです。
X-RapのトゥイッチはX-80jrなみに使えます。
面白いのは、どちらも釣れるルアーだけどタイミングによって、
どちらかしか釣れないということ笑
● ラトリンラップ
上流ではこいつに頼りきりでした。
いろんなバイブレーションを投げたけどこれが一番反応よかった。
値段も安くてお手頃です。
※Amazonだと品切れだったり、1万越えてたりするのはなんでだろ??
写真のほうは楽天のリンクなのでご安心くださいませ。
●モンキー69
●ミニエント 57S
広範囲を探るときにヒラウチ系のバイブは好都合です。
3Dダートは壁沿いを攻めるのにも好都合ということで、この2種類はおすすめです。
また、ミニエントはフォールの姿勢がすごくいい感じ。
サイズが大きい版でフルエント
もあるけど、扱いやすさはミニエントがいいと思う。
サイズをあげるならモンキー69が扱いやすく実績ありです。
●マール・アミーゴ
値段の割にいい仕事します。
あまり釣り具やでみかけないですが、標準的なバイブレーションを買おうとするなら
こいつは間違いないです。
●アルカリ
困った時の最終手段。ダートはもちろんリフト&フォールも強いです。
ワーム使うならアルカリです。(シャッドじゃないです。)
上流でも実績ありです。
●スネコン130S
クルクルバチ対策に手に入れたいと思ったルアー。
いい感じに左右に蛇行するんですよね。蛇のように。
流れにまかせて使うのですが、ちょっと扱いが難しい・・・
他にもいろいろ期待のルアーがあるので、続きはまたにします。